Slide 1
理論志向現場主義で未来の教育・学習環境を科学する

教育・学習における問題を発見し,問題解決のための新たな学習方法や情報システムの開発,AI・IoT 等の技術を活用した新たな教育・学習環境のデザイン・構築に関する研究テーマに取り組んでいます.

当研究室の学生が情報教育シンポジウム(SSS 2025)で学生奨励賞を受賞しました!

2025年8月19日(火)~21日(木)に武蔵野大学有明キャンパスにて開催された情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS 2025)において、当研究室の修士課程1年生3名と研究生1名が口頭発表、修士課程1年生1名がデモ・ポスター発表を行いました。また、手塚悠那さん(M1)と江添光城さん(研究生、現博士課程1年生)が学生奨励賞を受賞しました。

発表した論文は以下の通りです。

  1. 江添光城 ,新井桃子,木田博,高木正則:学習者主体の学びとICT活用が算数・数学の学力に与える影響: 小中学校における学力調査と質問紙調査の分析,情報処理学会情報教育シンポジウム2025論文集,Vol.2025,pp.1-8,2025.8(論文入手先)(学生奨励賞
  2. 手塚悠那,高木正則:大人数授業における生成 AI を用いたリアルタイム意見把握支援システムの試作と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム2025論文集,Vol.2025,pp.80-87,2025.8(論文入手先)(学生奨励賞
  3. 大石陸斗,高木正則:作問学習における対話型生成 AI による自動診断の妥当性の検証,情報処理学会情報教育シンポジウム2025論文集,Vol.2025,pp.88-95,2025.8(論文入手先
  4. 竹内新,高木正則:RAGを用いた情報関連科目の類似問題自動生成システムの開発,情報処理学会情報教育シンポジウム2025論文集,Vol.2025,pp.141-148,2025.8(論文入手先
  5. 藤本瑞士,高木正則:過去・現在・未来の「学び」の関連性可視化システムの開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム2025論文集,Vol.2025,pp.284-291,2025.8(論文入手先

(https://ce.eplang.jp/index.php?SSS2025)

©2025 高木研究室 | The University of Electro-Communications